超音波診断技術全般に関する研究を行っています。特に、従来の超音波断層像による定性的診断に加え、粘弾性特性など、生体組織・器官の様々な特性を計測して定量的診断を可能とすることを目指しています。そのために必要な、超音波音場制御法、超音波計測法、ディジタル信号解析技術の研究開発を通して、深い工学的専門知識と問題発見能力・問題解決能力および医用応用のために必要な生理学などの医学的知識の両者を兼ね備えた人材を育成しております。
生体とエレクトロニクスのインターフェイスにはセンシング技術が欠かせません。生体関連物質について迅速かつ信頼性の高い分析・診断を行うためには、特定の分子・イオンを高感度に検出・定量・可視化するセンサが必要です。本分野では、半導体デバイスを用いた化学物質の計測とイメージングに関する研究を行っています。また、これらの技術を用いた、生物や生体関連物質の計測に関する研究を行っています。
遺伝子産物としてタンパク質はさまざまな生命現象を担っており、疾病の解明においても重要な鍵となるものである。タンパク質の機能はその立体構造と大きな関わりがあり、タンパク質の立体構造の解明はその機能の解明にとっても本質的重要性をもつ。我々はタンパク質に代表される生体分子の機能をX線結晶構造解析、質量分析、分子分光法などを用いて、その立体構造から理解することを目指している。
PETやSPECTに代表される核医学画像、放射線を利用した画像は診断や治療に欠かすことのできないものとなっています。しかし、現状では、画像の持つ一部の情報しか使われていません。本講座では放射線を利用した画像データから有益な情報を抽出し、高度利用を図る研究を行います。