バイオメカニクスは、生体内における各種の生理学的あるいは病理学的な現象を物理法則に基づいて調べ、生物学・医学と異なる視点から生命現象を解明する学問分野です。私達は人体と微生物を主な研究対象とし、バイオメカニクスの視点から健康問題や環境問題に関わる様々な生命現象を研究しています。研究対象は多岐に渡り、血球や微生物懸濁液の大規模GPUコンピューティング、血液循環器系・呼吸器系・消化器系の流れと各種疾患メカニズムの解明、抹消血中からがん細胞を分離する微小流体デバイスの開発などを行っています。
半導体神経工学は生体の神経システムへ半導体工学を駆使して迫り,その構造と機能の探究を通して,生体と機械を綜合した新しい融合システムを創成する研究領域である。本研究室では半導体神経工学とそれに基づいた生体融和型の新しいマイクロ・ナノ集積システムについての教育と研究を行う。生体と同じ積層構造を有する人工網膜や,脳内の電気的・化学的状態を多元的・立体的に計測・解析する脳埋込型集積化知能デバイスについて研究を行っている。また,自己組織化技術を用いて極小の生体センサや光学デバイスをフレキシブル基板に実装する高性能なヘテロ集積システムの研究も行う。
2型糖尿病を含めたさまざま生活習慣病を罹患する人が激増しています。神崎研究室では最先端ナノイメージング技術を使って生命機能を可視化解析しながら、それらの疾患の分子病態機序について「ナノシステムの障害」という新しい観点から研究を推進しています。また、最新の細胞工学・遺伝子工学技術を駆使して高度発達型細胞を創製しています。
生体・環境親和性に優れるバイオ融合型デバイス・システムの開発を行っている。特に,ウェットな生理環境中で行うソフトマテリアルの加工技術を開拓し,脆弱なバイオ素材(タンパク質・ゲル・細胞など)を取り込むデバイス製造を可能とすることによって,バイオ機能を最大限に活かして動作する安全・高感度・高効率な自律駆動デバイスを創出する。